スマホを99台持って歩くとGoogleMap上で渋滞を起こせる
こんにちは。bohemiaです。
Facebookで回ってきたネタなのですが、
ベルリンのアーティストが、大量のスマホをカートに入れてゆっくり歩くと、GoogleMaps上では大量の車がゆっくり走っていると認識されて
空いている道を表す緑から、渋滞していることを示す赤色にすることができる、GoogleMapsハックができることが分かりました。
動画を見ると早いです。 www.youtube.com
このようなカートにスマホを入れて、GoogleMapsアプリを起動させた状態にしています。
その状態で道の真ん中を歩くと、GoogleMaps上で渋滞が発生し、道路が赤色になります。
結果、他の利用者のGoogleMapsでは、その道を迂回するように指示され、車がほとんどこない状態にさせることが可能とのこと。
これを行ったのは、Simon Wecketというアーティストで、ベルリンの人みたいです。 SIMON WECKERT
おそらくそれぞれのスマホにはsimカードが刺さっており、Googleアカウントも別々のものを使っていると推測されます。 このハックを利用することで、他の車には迂回させて、自分だけ空いている道を走るということも可能かな、とも思ったのですが 「ゆっくり歩いていること」GoogleMapsが渋滞であると認識する条件になっていると思いますので、できないのかな。 同じことをやって、他の車の邪魔をするだけなら可能そうです。
渋滞の認識も機械学習使ってると思うのですが、Googleが対策しようとすると、こういうスマホ大量に持ち運んでいる人のためのデータセットを作って、再学習すれば行けそうな気がします。
対策は容易なものの、バーチャル空間から現実をハックしてしまう例として、興味深いハックだと思いました。
自宅の照明をつけるだけでインターネット上を地球1周以上してた
こんにちは。ぼへみあです。
Google Homeで照明をつけたり、テレビをつけたりしているのですが、ネットワーク経由でどんなところを巡って自宅に帰ってくるのか気になって調べてみたら、地球1周以上の距離を巡っていた話です。
続きを読むスーファミ型のWifiルーターを作った
こんにちは。ぼへみあです。
去年購入したスーパーファミコンミニ、すごく手頃な大きさで、スーファミ世代には飾っても嬉しいデザインです。 この中にラズベリーパイを入れて使えたら楽しいなーと思っていたのですが、ちょうどいいケースが売っていたので 見た目はスーパーファミコンミニのWifiルーターを作りました。
まるでスーパーファミコンミニですが、中身はWifiルーターです。アクセスポイントとして機能し、Wifiに接続すればインターネットが使えます。
WifiのSSIDで隣人とコミュニケーションしよう
こんにちは。ぼへみあです。
こちらは、おうちハックアドベントカレンダーの5日目の記事になります。
スマホのテザリング機能やモバイルWifiルーターで簡単に自分の付近にWifi環境を作ることができる時代です。 ときに、このWifiのSSIDに変な名前をつけて盛り上がっている人もいます。
【これはひどい】街中で見つけた Wi-Fi名 が面白かったりひどかったりする件について - NAVER まとめ
ここで僕は、このSSIDを隣人や近くの人とのちょっとしたコミュニケーションに使えないか?と考えました。
続きを読む映画ボヘミアン・ラプソディーを観てきた
こんにちは。ぼへみあです。
普段は映画レビューなんて書かない、というか技術ブログとしてやってるので書かないようにしているのですが 今日は書いちゃいます。このブログ名で、このハンドルネームですし、Queen好きな友達も全くいないので、ここで感想を書こうと思います。
続きを読むAIの一生を擬人化するとこうなる
こんにちは。ぼへみあです。
巷では、AIに話せば色々してくれる、AIがデータを分析して売り上げを伸ばしてくれる、AIが仕事を奪う、AIが運転してくれるなど、AIを擬人化しすぎていると感じています。擬人化のおかげで人はAIに親しみを持ち「気軽に導入してみるか」というポジティブな面もありますが、擬人化しすぎて誤解している部分がかなり多いかと思います。
そこで、AIをエンジニアが生み出して運用するまでの過程を、徹底的に擬人化したらどうなるのかを書いてみました。 機械学習では学習モデルをエンジニア生み出し学習させることから、親=エンジニア、子=AI、という想定です。
続きを読むエアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる
こんにちは。ぼへみあです。
今年の夏は暑かったですね。エアコンが大活躍だったわけですが、多くの家庭で 「設定27度なのにエアコン冷えすぎてない?」と感じる人がいたと思います。 個人差の場合もありますが、うちの場合は計測してみると、明らかに冷えすぎていました。
エアコンの制御の仕組み
エアコンはリモコンで設定温度を27度とかにして信号を送ると、その温度になるように稼働します。 エアコンの中に気温を計測するセンサがあり、部屋の気温を設定温度に近づけようと動きます。
以下は26度設定でエアコンをつけた場合の気温の推移です。計測方法などは後述します。